まずは椿の湯で朝風呂。
ゲストハウスのすぐ裏に伊予鉄の車庫があります。
道後温泉駅に来ました。
これからこの坊っちゃん列車に乗ります。
9時になったのでからくり時計が動きました。
今日はこのらくトクセット券で松山市内を観光します。
駅は屋根付きの対向式ホーム。




連結面。
客車に揺られて終点の松山市駅に到着。


方向転換のため機関車を手で回します。電車でGOでしか見たことがなかった光景が目の前に。
機関車は反対側のホームへ。


今度は客車も反対側のホームへ押し込んでいきます。
連結。
作業が終わって次の運行への準備が整いました。


伊予鉄本社ビル内のスターバックス裏にある坊っちゃん列車ミュージアム。


広くはないですが伊予鉄関係の展示物が色々。


セット券で観覧車にも乗れます。山の上に松山城が見えますね。


県庁所在地だけあって栄えています。




セット券には含まれてないですが子規堂へ。料金は50円と大変手頃。


ここにも坊っちゃん列車の客車があります。「マッチ箱のような汽車」という言葉の通り、本当に小さな客車です。
こちらは郊外電車の松山市駅。


地下と地上両方に改札があります。
今回は郊外電車には乗りません。


駅付近で少し撮影。ここでも元京王線の車両が活躍してますね。左の新塗装への塗り替えが進んでいます。


少し歩いて大手町駅にやってきました。大手町といえば市内電車と郊外電車の平面交差。
ここでそれぞれの車両が一緒に写る瞬間を待ちます。


せっかく郊外電車が2本来たのにタイミングが合わず。
市内電車もオレンジ一色への塗り替えが進んでいます。
ついにその時がやってきました。市内電車が郊外電車の通過を待つ光景。これも電車でGOで見て、いつかは自分の目で実際に見たかった光景です。
坊っちゃん列車も来ました。
停車中にパンタグラフらしきものを上げてます。SLなのかDLなのか電車なのかはっきりしないですねw


そのまま歩いてJRの松山駅へ。特急も止まる駅ですが思ったより小さくて意外。松山市駅の方が賑わいがあります。
そういえば台湾にも松山駅がありますね。発音は違いますが。
駅の中にあるお店でじゃこ天うどんを食べました。


市電に乗って折り返します。
松山城と市電が撮れるポイントに来ましたが、やはり車に被られやすくて難しいです。
ここが愛媛県庁。
何だか可愛らしいラッピングですね。
雰囲気が良くて観光スポットにもなりますね。




次は県庁裏の二之丸史跡庭園。
萬翠荘。一部工事中です。
リフトに乗って松山城を目指します。
ロープウェイもありますが、あえてリフトを選びました。ちなみにセット券は両方とも使えます。


頂上に着きました。


先ほど乗った観覧車や海が見えます。


松山に来るのが初めてなので松山城も初訪問。




山の上にあるので見晴らしが良く、天気のいい日に来れば絶景を楽しめます。夜まで待てばライトアップもありますが、リフトの運行が17時で終了して帰る手段がなくなるので下山します。
帰りもまたリフトで。
道後温泉駅に戻ったら客車が一両増えてました。
商店街を散策してゲストハウスに戻りました。
出費 | |
---|---|
椿の湯 | ¥410 |
松山城らくトクセット券 | ¥1700 |
子規堂 | ¥50 |
じゃこ天うどん | ¥650 |
市電 | ¥320 |
業務スーパー | ¥660 |
合計 | ¥3790 |